みなさま、こんにちは。入社4年目の矢田絢子です。

私は高校生の時に空手道部に所属していました。空手は高校から始めました。
私が練習していたのはオリンピック競技にも採用されている組手(くみて)です。(1対1で相手に技を決め、過度な接触はしない空手をしていました。)
私は恥ずかしがりやなので試合中に審判をはじめ、たくさんの人に見られることにいつも緊張していました。時には緊張しすぎて気持ち悪くなっていました。しかし、試合が始まると目の前の相手に集中して、周りの人のことを気にかけず一生懸命に戦いました。
自分より強い相手がたくさんいる中で私の目標は、勝つことよりも1本でも技を決めて点を取ることでした。技が決まれば、審判が旗を振り(2本以上上がると点になります)点になれば「一本」と声をかけられます。そのときは嬉しさいっぱいになりました。またすぐ試合は再開するので油断は禁物ですが本当に嬉しかったです。
技が決まったときの喜びが原動力となり、部活の仲間と応援し合い、約3年間頑張ることができました。また空手道部に入部していたことで”礼儀を学び”、精神力を鍛えることができ、自分から積極的に取り組むことの大切さを学びました。
そして、この学んだことを忘れずにこれからも果敢に挑戦したいです。